お寺や神社を参拝した時にもらえる御朱印。
最近は老若男女問わずその「御朱印を集める」人が増えていて、ちょっとしたブームにもなっていますね。
その御朱印を押していただく時に欠かせないのが御朱印帳です。
御朱印帳を使い始めようとした時、使い方が分からないという人も多いはず。
そこで
- 「御朱印をもらう神社やお寺の順番はあるの?」
- 「ページは飛ばしてもいいの?」
- 「お寺と神社は使い分ける?」
などの疑問に応えるべく、御朱印帳の使い方をご紹介しますね♪
御朱印帳の記帳する順番は?神社やお寺の順番ってある?
結論から言うと、どこの神社どこのお寺からという順番の決まりはありません。
参拝した場所から記帳していただくといいですよ。
ただ伊勢神宮に関しては人によって見解が異なります。
日本の神社で最も格が高い神社ということで、最初のページにしたいと考える方もいるようですね。
しかしそれも好みによりますので、必ずそうしなければならないということではありません。
中には、お宮参りや七五三などで参拝した神社や、初詣で毎年行く社寺など縁のある場所を最初のページにする方もいます。
参拝した順番に着目するなら1ページ目から順番に記帳してもらうといいですね。
御朱印帳の貴重は、ページを飛ばすのはあり?
書く場所に特に決まりはありませんのでページも飛ばして構いません。
表紙の裏である最初のページはなんとなく何も書かずに残しておきたいという人もいるかと思います。
そんな時は次のページから記帳してもらえば良いですよ。
また、御朱印は書いていただくお寺や神社によってもデザインが異なります。
せっかくなら御朱印帳のページを自分好みにしたいと思われる方もいますよね。
並べたい御朱印があったり、後で参拝する予定があって場所を開けておきたい時は書き手の方に記帳して欲しい個所をお伝えすると良いでしょう。
あらかじめ付箋などで印をしておくとスムーズですね。
ちなみに、御朱印帳を裏表で使うか、表だけで使うのかという疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
御朱印帳は裏表で使うか、表だけで使うのかどっち?
こちらも、どちらでも構いません。
裏表で使う場合、よりたくさんの御朱印を記帳することができますが墨の裏移りなどが気になるところ。
本来、御朱印帳は裏表の両面に記帳できるように作られています。
が、今は片面だけに記帳してもらうのが主流になっていますね。。
見た目を重視する方は墨の滲みが気にならない片面使いがおすすめです。
御朱印帳のお寺と神社の使い分けは?
人によっていろいろ意見が分かれますが、お寺と神社の使い分けも特に決まりはありません。
神様が喧嘩することもないので安心してください。
しかし中には稀に同じ御朱印帳に記帳するのを良しとしない所もあります。
また、お寺の御朱印と神社の御朱印では書き方の形式が違います。
そこで、それぞれの御朱印を揃えて並べたい場合は、御朱印帳をお寺と神社で分けた方が良いでしょう。
中には、「お寺を表から、神社を裏から」と分けたら怒られたという話もありますね^^
どちらかを表から、裏からなどとはしない方が無難ですね。
まとめ
御朱印帳は難しそうに見えますが、使い方は意外と簡単で個人の自由で良いことがわかりましたね。
ただ、御朱印帳はあくまで御朱印を頂くためのもので、そこにメモ書きや観光スタンプなどを押すのは失礼にあたりタブーです。
御本尊さまとの結縁の証なので、保管や取り扱いも貴重品と同じように丁寧に扱わなければなりません。
そして大事なことは、お参りすることに意義があるということ。
御朱印は形に残るのでつい御朱印をもらうことを目的に行ってしまいがちですが、まずは参拝をして、心を清めてからありがたく頂きます。
御朱印を集めるということもひとつの楽しみ方ですが、挨拶や礼儀は基本です。
マナーを守って行いましょう。
参考記事:御朱印集めは危険なのか徹底調査!御朱印を集めるときのルールとマナーとは?
参考記事:御朱印帳をノートとして使うってあり?御朱印のルールやマナー!
参考記事:御朱印帳に順番はある?ページを飛ばすのは?お寺と神社などの記帳の使い方
参考記事:御朱印を集めるとご利益があるの?御朱印を集める理由と効能について
参考記事:伊勢神宮で御朱印を拒否される原因は?御朱印の意味や正しい使い方
参考記事:伊勢神宮の御朱印がしょぼいと言われる理由を徹底検証!シンプルの意味は?
参考記事:令和 明治神宮の御朱印帳のデザインは?販売場所・サイズ・種類・待ち時間など