子供の着物のたたみ方は?七五三 浴衣 羽織 長襦袢 しまい方を動画付きで紹介!

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

子供の一生の思い出にもなるシーンに着物を沢山着せてあげたいですよね。

夏の浴衣や七五三の晴れ着など、どうやってたたむのか忘れてしまう事ってありませんか?

子供の着物は大人の着物と大きさが違うだけではなく、たたみ方も違うのをご存知でしたか。

子供用の着物の種類別にたたみ方をご紹介しますね!

子供の着物の簡単な畳み方!初心者でも困らない動画もあわせてご紹介!

着物と一言に言っても、種類もたたみ方も様々ですね。
種類別に子供の着物のたたみ方をご紹介します。

難しく思いそうですが、慣れてしまえば折り紙のように簡単ですよ。
広げてたたむので、広い場所でたたむと良いですよ。

【七五三】3歳の女の子の被布のたたみ方

3歳の七五三に着る着物の被布(ひふ)ですが、7歳までは帯を結ばず着物を着ても良いとされていて、3歳の七五三では兵児帯を付けていますね。

そのため、まだ、正式な帯をしていないのを隠すために、袖の無い、エプロンのような形の被布を着せるのです。

初めての七五三で着せた可愛らしい被布は、丁寧にたたんで仕舞いたいですね。

【七五三】5歳の男の子に祝い着袴(はかま)のたたみ方

こちらのたたみ方は、大人のたたみ方と同じです。
成人式や入卒業式で袴を履く際にも覚えておくと便利ですね。

私自身も冬場は袴を履くので、自分の袴もこのたたみ方で仕舞います。
洗濯バサミがあると広がらずたたみやすいので、用意しておくと良いでしょう。

羽織の下に着た着物は、夜具たたみや、本だたみでたたんで下さいね。

【七五三】7歳の女の子用 夜具たたみ

7歳の七五三で着る着物は、夜具たたみというたたみ方で仕舞います。

大名たたみとも言われる事のたたみ方は、大きくたたむのが特徴で、着物に刺繍や紋や箔がある物をたたむ時に、傷付けないようにたたむ事が出来ます。

大人用の着物でも、格上の着物はこのたたみ方を覚えておくと綺麗にたたむ事が出来ます。

 

七五三で早生まれや混雑を避けるなどで、
時期をずらしたい時はこちらの記事が参考になります。

 

【浴衣】浴衣のたたみ方 本だたみ

1番覚えていると役に立つのが、本だたみではないでしょうか。
夏の浴衣や、普段着せる着物は本だたみで十分です。

私も子供に着物を着せた後は、本だたみをして仕舞います。
襟の部分が折り紙のようにたたむので、分かりにくいかもしれませんが、着物の折り目に沿ってたたむと簡単ですよ。

 

浴衣の左前と右前の詳しい解説はこちら

 

男の子 羽織のたたみ方

七五三の5歳の男の子や、少し寒い日に羽織を着せた後のたたみ方です。
大人も子供も同じたたみ方で、本だたみが出来るととても簡単にたたむ事が出来ます。
羽織は長く着る予定が無い場合は、紐を外して整えておくことが大切です。
房や紐の歪みを直しておきましょう。

長襦袢のたたみ方

長襦袢のたたみ方は着物とは少し違うので、このたたみ方を覚えておくと良いでしょう。

長襦袢は肌着なので、薄くてたたみにくいかも知れませんが、線を合わせるようにしてたたんでいくと簡単ですよ。
着物を綺麗に着せる事が出来るように、下着も丁寧にたたみたいですね。

腰ひものたたみ方

子供の着付けで沢山使う腰ひもですが、綺麗なたたみ方をご存じない方も多いですよね。
適当にたたんでしまうと、次に使う時に紐がしわになり肌に食い込んでしまう事もあるので、綺麗にたたんで保管したいですね。

着物のしまい方

丁寧にたたんだ着物の保管には、たとう紙で包んで桐のタンスが最適ですが、和ダンスや桐のタンスが無くても、プラスチックの収納ケースでも大丈夫です。

プラスチックの収納ケースは風の通りが悪いので、空気の乾燥している日に時々風を通してあげると良いでしょう。
私も時々、お天気の様子を見て引き出しを引くようにしています。

まとめと感想

どれも簡単で、思ったより難しく無かったのではないでしょうか。
子供の着物姿は可愛いですね。

たたむのが億劫で着せる事を躊躇したくないですよね。
ポイントは全て、折り目に沿ってたたむ事や、布の端に折り目を合わせる事です。

たたみ方を覚えて、沢山の思い出を残してみてくださいね。