七五三お参りのお金(初穂料)はいつ渡す?相場は?正しい袋や入れ方

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

人の一生の子供の時に必ず訪れる七五三のお参り。

千歳飴や着物を着るのを楽しみにしている子供も多いのではないでしょうか。

ところが初めての七五三となると、

  • 七五三お参りのお金(初穂料)はいつ渡すの?
  • 初穂料はの相場は?
  • 正しい袋や入れ方ってあるの?

などと、迷ってしまいますよね。

この記事では、七五三のお参りをする際にお金(初穂料)を神社でいつ渡すといいのか?七五三のお参りの初穂料の相場やのし袋の種類について解説しています。

子供の成長をお祝いする大切な七五三です。当日になって慌てないために早めに準備しておきたいですね♪

七五三お参りのお金(初穂料)はいつ渡したらいい?

神社で七五三のお参りをするためには、受付をする必要があります。

神社で祈祷を受ける際には、社務所で受付をするのが一般的ですが、神社によっては受付の方法が異なる場合もあるので、事前に確認しておいた方がいいでしょう。

初穂料をいつ渡すのかというと、社務所で受付用紙を提出する際に一緒に渡すといいです。

初穂料のことを玉串料という場合もありますが、七五三の場合には初穂料が一般的です。

どういったお参りか、誰の祈祷をするのかなどを記入する必要がありますので、神社によっては必ず受付用紙を出すのが一般的です。

もしも初穂料を渡すタイミングを逃してしまった場合には、待合室で待っている間にお茶を持ってきてくれた巫女さんに渡してもいいでしょう。

七五三お参りのお金(初穂料)の相場は?

七五三お参りのお金(初穂料)の相場は?

七五三の初穂料については、多くの神社では5,000円以上10,000円くらいまでとされています。

ただ神社によっては初穂料の金額が決まっている場合もありますので、事前に神社に確認するといいでしょう。

初穂料の金額によって、お祓いの内容が変わる場合もあり、あくまでも神様に捧げるお金なので、多すぎるからいけないということはありません。

多くても問題ないからとはいっても多くても10000円までにしておくのが無難ですね。

七五三お参りのお金(初穂料)の正しい袋や入れ方

七五三お参りのお金(初穂料)の正しい袋や入れ方

初穂料をいつ渡せばいいかわかったら、どんな袋に入れるべきなのか疑問がわいてきますよね。

お祝い事なので赤ののし袋に包むということはわかりますが、赤ののし袋も種類があります。

七五三のお参りをするときの初穂料の袋は、紅白ののし袋で、水引が蝶結びになっているものを選びましょう。

中に袋が入っている中包みがあるタイプを選んでください。

のし袋の書き方は、水引より上の部分には「御初穂料」と書いて、水引より下の部分にはフルネームでお祓いを受ける子供の名前を書きます。

よくある間違いとしては、自分の名前を書いてしまうということもありますので注意してください。

中のお金を入れている袋には「金 壱萬円」などと、中に入っている金額を記入します。

この時、従来の漢字を使ったからといって間違いではないですが、正しくは「壱、弍」などの特別な漢字を使いますので注意してください。

七五三のお参り初穂料【まとめ】

ここまで、七五三のお参りの初穂料をいつ渡すのかについて解説してきましたが、お分かりいただけたでしょうか?

七五三のお参りに使うのし袋や書き方についても解説してきましたがいかがだったでしょうか?

七五三のお参りは昔からの伝統行事であるとはいっても、地方によってはお参りの仕方などに多少の違いがある場合があります。

事前に神社に問い合わせておくといいです。

身近にいる人がよかったらお父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんに聞いておくとスムーズに行く場合があります。

何てったって昔の人は物知りですからね。

この記事が皆さんの七五三のお参りにお役にたてば幸いです。