着物に普段から馴染みのない方だと、浴衣を着る時に「あれ?左前?右前?どっちが前だっけ?」って検索しまくりませんか?
私もお恥ずかしながら数年前まで、検索しないとどちらが前だか分かりませんでした!
浴衣って・・・・・右前なんですよ!
そして最近になってやっと私、右前ですんなり着れるようになりました。
ここでは、着物全般に関する左前・右前情報と、どうして左前がいけないのかをご紹介いたします。
大丈夫!これを読めば、今年の夏祭りの浴衣は絶対迷いません!
浴衣の合わせ方で左前・右前とは?他の和服は?
浴衣を着る時は、
- 右前で着ます。
- 他の浴衣も右前です。
- 着物は全て、右前です!
そうなんです!着物を着る時は全部右前で着ておけば間違いないんです!
でも、「右前」という言葉だけ知っていても間違えます。
右前という言葉の意味を理解しないと浴衣以外の着物を着る時にも恥をかくことになります。
着物や浴衣の右前とは
右前とは、自分から見て右が手前にくるように着ることを言います。
つまり、自分に近い方が右、奥が左になるということです。
よく間違う右前として、相手から見て右前になっているように着ると理解してしまう人がいます。
しかし、これはNG!
右前とは、”自分中心に考えて右が前に着ますよ”ということです。
こんがらがる人の覚え方
でも、1度は理解しても浴衣を着る季節を過ぎればコロッと忘れてしまうもの。
そんな時には、「右手が入るように浴衣を着る」と覚えてみてはいかがでしょうか?
私はこの覚え方で浴衣の着方で迷うことはなくなりました。
というのも、私、右利きなんです。
だから、すごい勝手に「私は右利きだから右手が浴衣に抵抗なく入るように着るんだ」と頭の中で理解したんです。勝手でしょ!
でも、いいんです!恥かくよりはいいんです!間違えなけりゃいいんです!
浴衣の左前と右前は男女で違うの?常識ってあるの?
では、左前と右前って男性と女性では違うのでしょうか?
実は、男性も右前なんです!
本当に、着物って皆、右前なんですよ!
覚えるの簡単でしょ?(数年前まで分からなかったくせに調子に乗ってゴメンナサイ!)
浴衣の右前は常識なんです!
どうして右前じゃないといけないのか?
”右前の方が見方がカッコイイから!”なんて理由ではありません。
右前は奈良時代に作られたれっきとしたルールなのです。
奈良時代以前は、着物の左前・右前は曖昧なものでした。
しかし、奈良時代の未婚女性である元正天皇が「これからは衣類の着方を統一しましょう」ということで、「右衿の礼」を命令したのです。
そこから、今生きる私達の時代まで、ずっと右衿の礼は守り続けられているのです。
浴衣を「左前」にするとよく聞く「死人前・死装束」とは?
最後に、どうして左前ではいけないのか?
左前は「死人前」とか「死装束」なんて言葉がよく使われます。
死装束とは亡くなった方が着る着物のことです。
死装束を着る時には左前で着ます。
そして、死装束を着た死者のことを死人前と呼びます。
つまり、左前で着ていると亡くなった方と同じ着方をしているから縁起が悪いということ。
昔の方だと、「左前に着ていると死後の世界へ連れていかれる」と言う人もいます。
逆さごと
また、人は死後の世界では逆さごとをすると言われています。
逆さごととは、現世とは全て真逆のことをするという意味です。
真逆のことを行うことは、現世の人達を守る行いだとされているため、浴衣を着る時にも死人前の左前ではなく、右前を着なくてはいけないとされています。
【浴衣は左前】のまとめ
浴衣や他の着物を着る時には、男女関係なく全て右前で着ます。
これは、奈良時代の元正天皇が命じた右衿の礼という法律です。
一方、左前は死人前になってしまい、縁起が悪いとされています。
必ず右前で着るようにしましょう。
夏祭り、お正月、結婚式などで浴衣や着物を着る時には、「右前」で決まり!
記事を読んでくださった皆さまが、私のように左前・右前で迷うことなく着れますように・・・