七五三の時期はいつ?男女の違いと早生まれの時期やずらす時の注意点!

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

子供の伝統行事として、七五三という行事がありますよね。

私は七五三といえば千歳飴がもらえる儀式と思い込んでいたものです。

千歳飴を食べている時に抜けかかっている歯が抜けたり、虫歯が増えたりしていましたね。

よく聞く言葉なのですが、男の子と女の子では時期に違いがあるのでしょうか?

場合によっては七五三をずらしたほうがいい場合があるとかないとか・・・。

早生まれした子供の七五三とはいつなのでしょうか?

今回は七五三について男の子と女の子の違い、時期について解説していきます。

七五三を初めてされるご家庭で、時期についてわからない場合は是非参考にされてください。

七五三の時期っていつからいつまで?

七五三が「ひちごさん」と言われる理由は、子供が3歳、5歳、7歳の時にこれからの成長を願ってお祝いをする行事だからです。

それでは七五三はいつからするものなのでしょうか?

本来は毎年11月15日が七五三の日と決められていて、その日にするのが一番いいとされています。

しかし、各家庭にも事情というものがありますので、時期としては10月から12月の大安の日曜日もしくは土曜日にするようになりました。

子供の体調が悪い時に七五三のお参りをしたとしても、子供もきついでしょうし、せっかくの七五三ですのでどうせなら子供の体調がいい時期にしてあげたいですよね。

では、いつまでに七五三のお参りをすればいいのかという疑問がわいてきますね。

基本的に11月15日が七五三の日となっていますので、11月15日を過ぎた日でも近い時期にお参りをするようにしましょう。

12月に入ってしまうと、お父さんお母さん達も仕事などで忙しくなってしまいますし、他の行事ごとが次々と入ってくることもあります。

七五三は遅くても11月末までにしてしまうのがいいでしょう。

七五三の時期と男の子と女の子の違い、早生まれのベストなタイミング

七五三の時期と男の子と女の子の違い、早生まれのベストなタイミング
男の子と女の子では七五三をする時期に違いがあります。

3歳の場合は男の子と女の子、5歳の場合は男の子、7歳は女の子となっています。

男の子と女の子では、七五三をする時期が違いますね。

つまり七五三となっていていも、実際は2回しかしない事になります。

七五三は満年齢で3歳、5歳、7歳になった時にする場合が多く、家庭によっては数え年でする家庭もあるようです。

エッ?満年齢と数え年がわからない?

満年齢とは?

満年齢というのは、生まれた年を0歳として、誕生日が来るたびに1歳ずつ年を取っていくことです。

世間一般的には満年齢が使われており、例えば現在2019年ですので、今年満3歳と言うのは2016年に生まれた子供といえます。

4月1日に生まれた子供はその日の0時に年を取るので早生まれと言われています。

数え年とは?

数え年とは、生まれた日を1歳と考えて、誕生日に関係なく正月が来るたびに1歳年を取ります。

ややこしいので、満年齢に1歳たした年齢と考えておきましょう。

ただし、誕生日の後は1歳足しますが、誕生日前の場合は2歳足します。

話がそれてしまいましたが、早生まれの場合は満年齢と数え年では年齢が変わってきます。

正直、やりやすい年齢でするのがベストタイミングといえます。

仲がいい同級生がいるのであれば同じ時期にしてもいいですし、家庭の事情によっては早くしてもいいでしょう。

七五三の時期、ずらす時の注意点!

七五三の時期、ずらす時の注意点!
七五三に関しては、時期は10月から11月にかけてするお参りと説明しましたが、もしも時期をずらす場合には注意点があります。

家庭によっては大幅に時期をずらす場合もありますが、どういった注意点があるのか見ていきましょう。

まずいいほうから考えると、混雑しない記念写真がすぐ撮れるなどがあります。

じゃあ時期をずらしたほうがいいのでは?と思いがちですがデメリットも当然あります。

千歳飴がもらえない場合がある、春と秋以外は気候によっては着物が大変という注意点があります。

どうしても最適な時期に七五三をできない場合には、ずらすことも検討したいですが、デメリットについても考えておきましょう。

七五三の時期についてのまとめ

ここまで七五三の時期について解説してきました。

男の子と女の子で七五三をする年齢が決まっている事を私は初めて知りました。

てっきり男の子も女の子も3回あるものだと思っていました。

恥ずかしー( ゚Д゚)

子供にとってはその年齢の七五三は一生に1回しかないお参りですよね。

せっかくですから悔いが残らないようにしてあげたいと思うのですが、どうしても時期をずらす場合に千歳飴がなかったりしたら・・・。

大丈夫です。千歳飴はいつでも買えるので素晴らしい七五三をしてあげましょう。