恵方巻きの由来に関するデマとは?風習の始まりや下ネタの意味をわかりやすく!

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

毎年お正月が終わると、今度は節分の恵方巻きのシーズンになりますよね。

その年の恵方(縁起の良い方角)を向いて太巻き寿司を食べきるこの習慣。

毎年コンビニやお寿司屋さんから美味しそうな太巻きが販売されて、迷っちゃいますよね。

この恵方巻き、由来に関するデマを聞いたことありませんか?

下品な意味合いがある風習だ、とか、伝統行事ではなく最近広まったイベントだ、など。

聞いたことがあって、恵方巻きは食べないほうがいいの?と思っている方もいるかもしれません。

今回はそんな恵方巻きの由来に関するデマについてご紹介しますね!

恵方巻きの由来とは?いつどこで始まった風習なの?

恵方巻きのデマのお話をする前に、先に恵方巻きの由来についてご紹介しますね。

節分の時の恒例行事になった恵方巻きの丸かぶり。

一体いつどこで始まった行事なのでしょうか?

恵方巻きの由来は諸説あると言われています。

いくつか由来とされる内容を調べてみると、大阪発祥の風習であることは間違いないようです。

幕末から明治時代初頭に、大阪・船場で商売繁盛、無病息災、家内円満を願ったのが始まりで、一説には若い女性の好きな人と一緒になりたいという願望から広く普及したとする説。(すし組合のチラシより)
船場の色街で女性が階段の中段に立って、丸かじりして願い事をしたらかなったという故事にちなむとする説。(スーパーU社のチラシより)
節分のころは新しい香の物が漬かる時期で、江戸時代中期、香の物入りの巻き寿司を切らずに丸のまま恵方を向いて食べ、縁起をかついだ。これが、やがて節分に恵方を向いて、巻きずしを丸かぶりすると、その年の福がさずかるという招福の習わしになったとする説。(スーパーD社のチラシより)
船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、お大尽遊びをしていたことに端を発するという説(当時の大阪海苔問屋協同組合事務局・藤森秀夫からの聞き取り)
戦国時代の武将(堀尾吉晴といわれる) が、節分の日に丸かぶりして出陣したら戦に勝ったので、以後瑞祥としたことに端を発するとする説。(藤森秀夫からの聞き取り)
上記の説は岩崎竹彦が、スーパーなどのチラシに書かれた説と、彼の調査が行われた1990年当時、大阪海苔問屋協同組合の事務局長の職に就いていた藤森秀夫からの聞き取りで得られた由来とをまとめたものである。

引用:wikipediaより

 

  • 幕末~明治初期、大阪の商人が商売繁盛、無病息災、家内安全などを願って行った
  • 階段の中程に立って巻き寿司を丸かぶりすると、願い事が叶ったと言われる。(大阪・船場の花街で働く女性の故事から。)
  • 船場の旦那衆がしていた、節分の頃の艶っぽい遊びから。
  • 毎年節分の頃になると新しい漬物が仕上がってくる。
  • 江戸時代中期、漬物を巻き込んだ巻き寿司を、恵方を向いて丸かぶりすることで縁起を担いだことから。

このように由来はいくつかあるようですが、大阪の風習であって全国的なものではないようです。

スーパーやコンビニなどで売られるようになって、初めて恵方巻きという習慣を知った方もいますよね。

ただしどの説も、これが正確な恵方巻きの由来!と断言はできないということです。

 

ということで、恵方巻きの由来ははっきりしませんが、

恵方巻きの由来の共通点

  • 大阪発祥であること
  • 節分の頃に行うこと
  • 巻き寿司を丸かぶりすること
  • 縁起を担いだり、幸運を願う風習であること

だと言えます。

参考記事:豆まきって何のためにするの?節分の昔の風習と今の違い

 

恵方巻きの由来にまつわるデマとは?

では恵方巻きに関するデマとは、どのようなものがあるのでしょうか?

恵方巻きは遊女に巻き寿司?下ネタな意味合いが含まれる?

「恵方巻きは花街が発祥で、下品な意味合いが含まれた風習である」という噂があります。

花街のお客が遊女に巻き寿司を丸かぶりさせて、その姿を見て楽しんだらしい、という。

大人の方なら、その裏の意味が想像できますかね…。

これを家族でやるのはちょっと…という内容ですね。

ただし、これは完全なデマです!

これはツイッターで2010年に流行ったある投稿が発端で、この噂について検証している多くの方が指摘しています。

問題の投稿をした本人も、その後自分で創作した話であることをツイートしています。

そして書いた当人の予想以上に拡散してしまい、あたかも恵方巻きの由来のようになってしまった、というわけです。

 

一方で、恵方巻きの由来の一部で書いたように、花街と関係のある風習であるとする説があります。

これは、昭和初期に大阪の寿司組合が作ったチラシが元のようです。

 

昭和初期に大阪の寿司組合が作ったチラシ

そのチラシによると、

 

『節分の頃にその年の恵方に向かって太巻き寿司を丸かぶりすると幸運が訪れますよ』

 

と書いてあります。

 

また『この習慣は古くから花街で行われていました』とも。

 

ただし、これは正確な記録ではなく、あくまでチラシです。

 

 

巻き寿司の販売促進のために、この当時の〝恵方巻きは花街の習慣である〟という噂を元に作られたのでは?という指摘をする人もいます。

そのような習慣が実際にあったかどうか、よくわからない話なのですね。

参考記事:節分に魚の頭を玄関に飾るのはなぜ?魚の正体と飾り終わった後の処理方法まで!

 

恵方巻きは日本の伝統行事ではなく、最近始まった〝エセ伝統行事〟である

これも、大きな意味で捉えるとデマに当たります。

これまで書いたように、恵方巻きの由来は諸説あります。

ですが遅くとも明治時代になるまでには、大阪で行われていた習慣ではあるようです。

どのくらい昔から行われていれば伝統行事と呼べるのかわかりませんが、そこまで歴史が浅いわけではありません。

ただし、この噂は恵方巻きが全国的に広がるきっかけになった出来事が関係しているようです。

 

それがセブンイレブンの販売促進キャンペーン。

1989年に広島の店舗で販売を始め、1998年には全国販売するようになりました。

その際に「恵方巻き」というネーミングにしたのだそうです。(それまでは太巻き寿司、など別の名前だったようです)

今では全国的な習慣のようになっている恵方巻きですが、始まりはごく一部の地域のものでした。

その意味でいえば、日本の伝統行事とは言えませんね。

2020年の恵方を確認!恵方巻きは予約して買うのがおすすめ!

恵方巻きに関するデマがわかったところで、2020年の恵方も確認しておきましょう!

2020年の恵方は「西南西」です。

最近はスマホにコンパスアプリも入っているので、調べやすいですね。

また最近はニュースで恵方巻きの大量廃棄問題が取り上げられますね。

予約販売への切り替えを発表したコンビニも出てきています。

もし、恵方巻きを必ず買うと決めている方であれば、予約して購入するのがおすすめです。

欲しかった種類が品切れということもありませんし、混雑した売り場で時間を取られることもありません。

予約購入、ぜひ試してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか。

恵方巻きの由来に関しては諸説あり、はっきりとした由来はわかっていません。

大阪発祥で、節分の時期に太巻き寿司を丸かぶりする、ということはどの説にも共通するようです。

ただし、下品な意味合いが含まれている、最近うまれたエセ伝統行事だ、という話はデマと言えます。

安心して食べて大丈夫ですよ。

恵方巻きのシーズンは、普段は売られていない太巻き寿司が並び、心踊ります。

一緒に汁物やサラダなどを用意すれば十分その日の晩ご飯になり、忙しいお父さんお母さんにはうれしいですよね。

「伝統行事じゃないなら、恵方巻きなんてしなくていい!」という方でなければ、家族で節分と恵方巻きを楽しんでみてくださいね。