40代男性、メガネのフレーム選びって悩みますよね。
結婚していようがいまいが、常にモテたいのが男の性分ではないでしょうか。
内面はにじみ出てくるものとして、外見の印象をパッと変えるには、顔の印象!
ちょっとメガネの形を変えただけで女子はそのギャップにキュンとしてしまいます。
40代男性の方へ向けて、メガネのフレーム選びのポイントをまとめました!
フレーム選びのコツを抑えて、大人かっこいい男性を目指しましょう。
40代男性、メガネのフレーム選びで注意することは?
失礼を承知で言えば、40代は若くはありません。
20代が選ぶようなおしゃれメガネを選んでも、もちろん構いませんよ。
でもそれでは、せっかくのあなたの内面からにじみでるものが生かされないのではないでしょうか。
大人な40代は、自分の感性に加えて、己を冷静に分析してメガネを選ぶことが必要です。
戦略をたてて、若者との差を見せつけましょう。
メガネを選ぶ上で知っておきたいこと
戦略をたてる前に、メガネを選ぶ上で基本となることを。
1.自分の顔の形
私たちの顔は、大きく分けていくつかに分類されます。
面長、丸顔、四角顔、三角顔、卵型、顎が張った人 などです。
2.メガネの大きさ
私たちの顔の大きさがそれぞれ違うように、
店頭に並べられているメガネの大きさも様々です。
3.メガネフレームの形
メガネのフレームは、大きく分けて2つの形に分類されます。
・丸型のフレーム、
・四角型のフレーム
4.メガネフレームの形状
メガネのフレームは、大きく分けて4つの形状に分類されます。
・フルリム:レンズの全体にフレームがついている
・ナイロール:レンズの上にだけフレームがついている
・アンダーリム:レンズの下にだけフレームがついている
・ツーポイント:縁がついていない
5.メガネフレームの色
メガネは今やファッションの一部です。
レンズのフレームの色は多く展開しており、自由に選択ができます。
メガネを選ぶ上で基本となることを挙げてみました。
以上をふまえて、本題のメガネのフレームの選び方です。
一言で言ってしまえば、上記の5つの組み合わせです。
自分の顔の形と大きさを冷静に分析し、それに見合った大きさのメガネを。
そして、どんな印象を与えたいかじっくり考えてからフレームの形、形状、色の選択を。
注意すべきことは、自分に見合ったメガネを選択することが大切です。
自分を冷静に見ずに、色眼鏡で見てしまったり、理想を追い求めすぎて、自分とのバランスを崩さないこと。
極論を言えば・・・丸顔で人より大きい顔の人が、小さい丸型のフルリムのフレームのメガネをしていたらどうでしょう。
なんだかちぐはぐな感じですよね。
自分の顔のコンプレックスをカバーするには、顔の形と対極の形のメガネを選びます。
与える印象を変えたいならば、フレームの形状と色を意識してみるのがいいでしょう。
例えば、先述した丸顔で大きめの顔の人が、優しい印象を与えたいと思っているならば・・・
顔にちょうど良い大きさのメガネを選び、四角型のアンダーリムのフレームを手に取ってみてください。
きっと印象が変わることでしょう。
他にもフレームの形状が与える印象としては、
- ナイロール:スッと洗練されたシャープな印象
- ツーポイント:知的でクールな印象
このような印象を醸し出せます。
組み合わせ次第で幾通りもあるからこそ、あなたの冷静な分析と戦略が必要です。
もし、ニット帽をかぶることがあるようでしたら、この記事が参考になります。
参考記事:40代メンズのニット帽の女性に好かれるかぶり方!おしゃれのポイントは?
40代メガネのフレーム男性向けおすすめは?大人かっこいいモテる人気3選!
色々なイメージが膨らんできたでしょうか?
メガネを実際にかけてみたくなってきましたよね。
ここでは、おすすめのメガネのフレームを3つ紹介します。
世界で人気のブランドも沢山ありますが、あえて国産ブランドを挙げます。
日本の熟練した職人が丁寧に作り出すものこそ、我々日本人の魅力を引き出してくれるでしょう。
40代のおすすめのメガネのおしゃれでモテるフレーム3選
BJクラシック(BJ CLASSIC)
おすすめの型番 REVIVAL EDITION SIRMONT C-1-1
1本1本ハンドメイドにより作り出された、シンプルで奥深い品です。
イエローズプラス(YELLOWS PLUS)
さりげない中にも大人の魅力漂う、クラシカルな作りになっています。
■白山眼鏡店(はくさんがんきょうてん)
まとめ
メガネと一言で言っても、とても奥深いと思いませんか?
少し変えただけで、与える印象も変わりますし、おそるべしです。
でも、それがとても魅力的であり、おもしろくもあります。
メガネの醍醐味を味わって、あなたの大好きなメガネを見つけてください。
最後に一つ。
良く考えてメガネを選んでいたとしても、どうしても迷ったりするかと思います。
そんな時は、自分の感覚を信じてみてください。
しっくりくるもの、コレだと思うもの、わくわくするものを。
それが、あなたにとっての一番です。