お雛様の飾り方は関西は違う?関東との違いや理由を由来から徹底解説!

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

お雛様を飾るときって、女の子はとってもワクワクしますよね。

それだけ、お雛様は女の子にとって特別なもの!

そんなお雛様だからこそ、女性は「大人になっても飾り方を覚えている」人が多いのかもしれません。

さて、そんなお雛様ですが、関西では一般的に知られる飾り方とは違う飾り方をするってご存じですか?

一体どんな飾り方をするのか、また、なぜそのように飾るのかを徹底解説していきましょう♪

お雛様の飾り方は関西は違うの?

実は、お雛様の飾り方は、関東と関西で違います。

関西(特に京都)では【公家パターン】でお雛様を飾ります。

ちなみに関東を始め、一般的に知られるお雛様の並べ方は【武家パターン】といいます。

ん?

  • 公家パターン??
  • 武家パターン???

頭にハテナマークが浮かんだ人も多いことでしょう。

 

公家パターンと武家パターンで何が違うのかというと、

公家パターンと武家パターンの違い

  • 【関西】公家パターン:向かって右にお内裏様
  • 【関東】武家パターン:向かって左にお内裏様

 

お内裏様とお雛様を飾る位置が逆になるのです。

関西、主に京都では昔からお雛様は左側にいたんですね~。

関東に慣れてしまっていると、なんだか不思議な感じします。

 

なぜ関西ではお内裏様を右、お雛様を左に飾るの?

ではなぜ、関西ではお内裏様を右側に、お雛様を左側に飾るのでしょうか。

これには、昔ながらの考え方があることが考えられます。

お雛様は、服装から見てもわかる通り、平安時代の貴族の格好をしています。

 

平安時代の頃は「左方上位」の考え方だった

実はその頃(平安時代の頃)は、左のほうが右よりも偉い!という、【左方上位】の考えが日本にはあったそうです。

人の体でもモノでも場所でも、なんでも左のほうが右よりも格上だったのです。

神社で手を清めるとき、左手から行うのも【左方上位の考え】に則っているのだとか。

そのため、向かって右にお内裏様(お雛様の左側)を飾るのです。

 

関西以外の地域は「左方上位」ではないの?

昔から左方上位の考えがあったのなら、なぜ関西以外の地域ではお内裏様を右ではなく左に飾るのでしょうか。

確かに左のほうが格上だといわれても、確か現代は天皇は皇后の右側にいらっしゃるような‥。

そうなんです!

今は、左が格上ではなく、むしろ右側が格上という考えに変わってきています。

それはなぜかというと、国際儀礼の「右が上位」という考え方を明治時代頃から取り入れ始めたから。

ちょうどこの頃から、日本でも西洋の文化を積極的に取り入れ始めましたよね。

 

明治時代には、すでに都は関東にありました。

そのため、関東を中心に今の飾り方(向かって左がお内裏様、右がお雛様)が定着していったというわけです。

 

では、関西のお雛様の飾り方は間違いなの?

一般的に、現在知られているのは「向かって左がお内裏様、右がお雛様」という飾り方であり、関西の飾り方ではありません。

しかし、だからといって関西の飾り方が間違っているというわけではありませんよ!

昔ながらのやり方で飾っているわけですから、間違いのはずがないですよね。

結局のところ、お雛様の飾り方に正解も間違いもないのです。

地域によって飾り方が違うだけですから、関西の飾り方でもいいんですよ!

まとめ

お雛様の飾り方、関西について紹介しました。

関西では、関東をはじめとするその他の地域とはお雛様の飾り方が違います。

私も今回初めて知り、「そういう飾り方もあるんだ!」と勉強になりました。

もし今後、お雛様を飾っている時期に関西、特に京都に行く機会があったら、実際に公家パターンのお雛様を見てみたいです。