プロ野球は、残念ながら地上波では現在プロ野球が見られない!のが現状です。
昔なら深夜帯にプロ野球ニュースなどがあって球種の説明や変化球の多い投手、ストレートの多い投手の決め球などを事細かく結果と共に視聴者に説明してくれていたものです。
昔と今では変化球の球種も多くなり、球種が多い投手が有利とも考えられますよね。
では、プロ野球で球種の多い投手はどのくらいいるのでしょうか?
プロ野球で球種の多い投手は誰でしょう?
現役投手のなかで球種の多い投手
現役の投手では、
- 千葉ロッテマリーンズの涌井投手が7種類
- 大リーグのダルビッシュ投手は9種類
- オリックスの金子千尋投手は8種類
そして、6種類の選手が、
- 釜田
- 森唯斗
- 上沢
- 九里
- 榎田
- 菅野
- 石川雅規
と言われていますが、球種が多い投手でも先発・中継ぎ投手でさえ4種類がせいぜいです。
抑え投手になれば、球種が多い投手でも、2~3種類という投手が多いですね。
球種が多い投手でも試合で使う球種はある程度絞られてきますから、ストレート系を中心にピッチングを固めているのが基本系になります。
プロ野球全体での球種の多い投手でさえも基本はストレートを中心に決め球の球種を2~3種類あれば試合が成り立つという事につながっていく事になるのです。
プロ野球で使用される球種はどのくらいあるのでしょうか?
まずは、プロ野球で使用されている球種はどのくらいあるのでしょう。
球種を知っているだけでもプロ野球を楽しく見る事が出来るようになります。
ストレート
いわゆる直球って言われる球種です。球が1回転すると縫い目が4回見える投げ方です。
ストレートという方もいればフォーシーム(シーム=縫い目)という方もいますね。
野島勇太投手(神戸弘陵1)
県尼崎戦2安打完封。動画は最終回ギアを上げたストレート。この直球とスライダー主体だがフォークもある。フィールディングも良さそう。先輩の東投手を思い出した。上林捕手も含め好バッテリー。 pic.twitter.com/QqGqfvIIJF— 兵庫人 (@shinzakiichi) September 16, 2019
ツーシーム
こちらもストレート系の球種ですが、縫い目の狭い部分に指をかけて投げると縫い目の部分と縫い目のない部分が出てきます。
投手から球が離れた時は早く打者の手前で空気抵抗が加わる事で大きく下に落ち方をします。
【消える魔球】山崎康晃#19 魔球ツーシーム集 https://t.co/dcFRN9pPAi #baystars #山崎康
? プロ野球大好き娘 (@lovely_baseball) 2019年5月16日
チェンジアップ
ストレートと同じ投げ方・腕の振り方をするのですが、ストレートほどの球速は無く打者のタイミングをずらすための球種という事になります。
日本ハム玉井、金子直伝チェンジアップで1軍定着だ https://t.co/UnaF1TRifp
— §†チハル†§Next→札ド (@chiharu_0609_5) 2019年5月13日
カットボール
名前の通りボールをカットするように投げます。
これもストレートと同じような腕の振り方をして投げますが、打者の手前で、微妙に下に落ちる感じの球種です。
DeNAの阪口、鮮烈デビュー=プロ野球(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/j1IuyNDmBM
相手打者を幻惑したのは、140キロ近いカットボール。新人だった昨季、大リーグ経験がある2軍の大家コーチに教わった「小さく曲がる」カットで芯を外し、五回まで失点を許さなかった
— Y?M (@yuta_m89) 2019年5月3日
カーブ
右投げなら左側に大きく弧を描くように曲がっていく球種です。
変化球を覚えたのはまずこの球種からという投手が多いです。
ただ、球速が遅いためにストレートが早い投手にとっては緩急を付ける武器になります。
GIF 阪神 ジョンソンのパワーカーブ https://t.co/aPGxeHZt42 pic.twitter.com/TWonZQ0YHi
— プロ野球 のんびりまとめ (@nonnbirimatome) 2019年5月16日
スライダー
スライダーもカーブの種類になりますが、カーブほど大きく変化するのではなく、打者の手前のポイントにくると球がスライドするように曲がる球種になります。
プロ野球の投手では多くの投手が使う傾向が高いです。
オリックス 山岡泰輔 133キロ「パワーカーブ」スライダー
トップスピンで縦に落ちる山岡の代名詞。#パ・リーグTVでパ・リーグを見よう https://t.co/Nu2dSOBfqd pic.twitter.com/JBCeprhHJa
— tanaka13@生きねば (@tanaka19960727) September 14, 2019
シュート
右投手の場合には右側に曲がる球種になります。
ヒジへの負担が高い為に球種が多い投手でも投げる方は意外と少ないたまです。
打者を空振りさせる球ではなく、バットの根元にあてて詰まらせる目的の球種といった方が良いでしょう。
【 #広島 】床田、母へのプレゼントで“制球難”露呈「シュート回転なんです」 https://t.co/uPU9guJj2D #carp #カープ #npb
— スポーツ報知 プロ野球取材班 (@hochi_baseball) 2019年5月15日
シンカー
シンカーはアンダースローやサイドスローの投手の決め球にされます。
右投げなら右側に変化しながら落ちていく球種です。オーバースローの投げ方でシンカーを投げる投手はいないです。
古坂大魔王ワンバン始球式「もう1回ないですかね」 https://t.co/nXO5xIyAAr
「シンカーを狙ったのですが、途中で投げる瞬間に止めようと思い真っすぐにしたら、案の定ただの遅いワンバウンドになりました。ザブングルのコメントを使うと『悔しいです』。できれば、7回にもう1回始球式ないですかね」— たいよう (@Taiyosun16) 2019年5月16日
フォーク
ストレートと同じ投げ方をしますが、ストレートは球に回転をかけるのに対してフォークはどれだけ球の回転を失くすかで、球の落ち方が違ってきます。
ハマの大魔神だった佐々木元投手は50cm以上球が落ちていたはずです。
石川直也130キロフォーク pic.twitter.com/RIpMojOsyL
— 倉庫 (@ham13080609556) September 11, 2019
スプリット
フォークと同じ落ちる球種ですが、ストレートと同じ腕の振り方で投げられスピードもあるのですが、打者の手元で小さく落ちる球種です。詰まらせたり、カラ振りを取るには有効的な球です。
日本ハム・バーベイト勝負球はマー君直伝スプリット – プロ野球 : 日刊スポーツ https://t.co/SlkkRaua9h
— たいよう (@Taiyosun16) 2019年2月1日
10種類の球種を紹介しましたが、プロ野球では変化球の多い投手が投げてもせいぜいストレートを含まず多くて4種類でしょう。
今回紹介した以外にも「ナックル」「パーム」 現在解説者の江川卓さんが開発した「ラビットボール」等がありますが、これらの球種を投げる投手は日本人のプロ野球投手の中にはいないはずです。
まとめ
プロ野球で使用される球種はどのくらいあるのか?についていろいろ紹介してきました。球種がこれだけあるのにも驚いた方も多いのではないでしょうか。
また球種が多い投手でも実際に試合で使う球種は絞られてしまうという事もおわかりになったと思います。
基本的な事だけでも知っておく事で、より楽しくプロ野球を観戦する事が出来るのではないでしょうか。
野球の試合はなぜ9回までなの?10回にしない理由
野球の「振り逃げ」って何?バットを振ったかどうか?
プロ野球の外国人枠はいつから?人数は何人まで?