野球の「振り逃げ」ってご存知ですか?
野球のルールの中でも、分かりにくい規則(ルール)のひとつかもしれません。
三振なのに、バッターが一塁に走って行って、そのままランナーになる。
試合を観戦している人たちも、何が起きているのか把握しにくいプレーです。
野球ルールで「振り逃げ」は?
野球規則(6.09b)の「振り逃げ」の項目に、
- 走者が一塁にいないとき、
- 走者が一塁にいても2アウトのとき、
捕手が第3ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合と記してあります。
本当は、3つ目のストライクですので、バッターは三振になる場面ですが、規則にあるようにキャッチャーが補球できなかった時は、空振りをしても、空振りをしていなくてもアウトにならないのです。
ルールの解釈としては、バッターが空振りをするだけでは、守備側の選手がそのプレーに貢献していないからです。
それでバッターは一塁に走り、キャッチャーはバッターが一塁につく前に、一塁に送球するか、走っているバッターにタッチをしなければなりません。
バッターが空振りをした後に、キャッチャーがボールをバッターにタッチしているところを観たことがあると思います。
それがこのプレーになります。
「振り逃げ」の条件って?
規則に記されているように条件があって、走者が一塁にいない、走者が一塁にいても2アウトの場合だけ、このルールが適応されます。
実はそれだけでなく、振り逃げの場合、バッターが一塁に走る意志がなかった時に、主審はバッターのアウトを宣告します。
この条件を把握していない選手が、空振りをして、条件に適していないのに一塁へ全力疾走をしてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをしてしまうことが草野球ではよくあります。
空振りをして、三振だと舞い上がった精神状態で、この条件を思い出すのも至難の業かもしれません。
草野球の監督が理解してなく、バッターに走れ走れと声高にどなっているのもよくある光景です。
プロ野球で「振り逃げ」による大事件は?
ここであげるプロ野球の実例は、野球をやっている人でも分かりづらい場面です。
瞬時に判断できた選手は、とても素晴らしい野球規則の知識をもっています。
1960年7月19日 東映対大毎 (駒沢野球場)
3対1で東映がリードの8回表2アウト満塁でバッター大毎の山内選手。
2ストライク3ボールのあと、見逃しの三振になりました。
しかし、このボールをキャッチャーが後逸していた。
東映の選手は、3アウトのチェンジだと思いベンチに下がってしまったが、それを見ていた大毎のベンチから、走れ走れの指示があり、山内選手は守備陣のいなくなったダイヤモンドを一周した。
東映ベンチからすぐに、「バットを振っていない」「山内選手が走塁放棄をした」との抗議があったが、振り逃げはバット振ったかどうかは無関係で、抗議は認められず試合は3対5で再開され、そのまま大毎が勝利した。
この珍事件は、「振り逃げ満塁ホームラン」と言われていますが、公式記録は三振と捕逸となっています。
最後に
瞬時に判断しないといけない振り逃げのルールは難しいですね。
しかし、だからこそ見ごたえがあるっていうものですね!
野球の試合はなぜ9回までなの?10回にしない理由
プロ野球で球種の多い投手は誰?球種の種類一覧を解説!
プロ野球の外国人枠はいつから?人数は何人まで?