【年賀状?喪中はがき?】祖母とは別居で名字が違う孫はどっちを出す?

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

11月になると、年賀状の準備を始める人も出てきます。

私も毎年、11月になったら年賀状の準備を始めていますよ!

作るのも貰うのも楽しみな年賀状ですが、身近な人が亡くなったときには年賀状を出すことはできません。

代わりに「喪中はがき」を出すわけですが、亡くなったのが別居の祖母、さらに自分とは名字が違うとなると、自分自身も喪中はがきを出さないとならないのか‥気になりますよね。

別居の祖母(または祖父母)、自分とは名字が違う場合は喪中はがきを出すべきなのか、それとも年賀状でいいのか‥。

解説していきますね!

喪中の範囲はどこまで?祖母が喪中の場合、孫は喪中はがきなの?

実は私も、昨年母方の祖母が亡くなりました。

私はすでに結婚しているため当然別居ですし、名字も違います。

名字に関して言えば、亡くなった祖母は「母の旧姓」にあたるため、私自身とは今の名字はもちろん、旧姓とも違うわけです。

この場合は喪中はがきを出すべきなのか、年賀状を出すべきなのかですが、結論から言いますと、私は喪中はがきではなく年賀状を出しました。

理由としては、母が「嫁に出た娘の、さらに嫁に出た娘(孫)だし、祖母本人も気にしない人だから、年賀状でいいよ」と言ったから。

私の場合はそうでしたが、世間一般としてはどうなのでしょうか。

喪中の範囲ってどこからどこまで?

一般的な喪中の範囲は、自分または配偶者から見て「二親等」まで。

二親等の中に祖父母は入りますから、別居であっても名字が違っても、喪中の扱いになると言えます。

とはいえ、本来喪中というのは「不幸があって悲しい、自分は喪に服しているため、お祝い事は避けたい」という意思表示です。

つまり、二親等であってもそうでなくても、生前の関係性などによって喪中かどうかは変わる、ということ。

あなた自身が喪に服すかどうかで、変わってくるのです。

こう言われてしまうと、なかなか難しいですね。

むしろ、昨年祖母が亡くなって今年の年賀状を出してしまった私は、相当な薄情者と思われているかもしれません。

喪中の場合、もし年賀状が届いたら受け取っていいの?

喪中の場合、もし年賀状が届いたら受け取っていいの?

祖母の喪中だから年賀状は出さないようにしよう!と思っても、たとえば両親と同居しているような場合、あなたの名前で喪中はがきを出さないこともあるでしょう。

私の昨年の例でいえば、実家には未婚の妹がおり、妹は喪中はがきは出しませんでした。

喪中はがきを出さないと、年賀状が来てしまうこともありますよね。

もしくは、亡くなったのが12月になってからなどで、喪中はがきが間に合わないこともあるでしょう。

そんなときは、年賀状ではなく、「寒中見舞い」としてお返事を出せばOK。

1月7日(地域によっては1月15日)以降、立春までの間に寒中見舞いを出してください。

その際、

  • 年賀状を出せなかった(返事が遅れた)こと
  • 喪中はがきを出せなかった(間に合わなかった)こと

について、詫びる一文を付け加えましょう。

その上で、今年一年間のお付き合いについてお願いすれば良いのです。

 

やはり、喪中だからといって届いてしまった年賀状の返事を一切出さない、というのは、相手にとって大変失礼なこと。

返事が来ないと、相手もあなたに何かあったのか?と心配してしまうこともあります。

若い人は年賀状ではなく、メールやラインで新年の挨拶を済ませてしまう場合も増えていますが、やはり年賀状は特別なもの。

喪中はがきを出さないにしても、喪中であることに変わりはありません。

喪中のときに届いてしまった年賀状は、それはそれとしてしっかりと受け取り、お返事は寒中見舞いとして出すことを覚えておいてくださいね。

まとめ

別居の祖母が亡くなったとき、孫は年賀状と喪中はがきのどちらを出すべきなのか?について、お話ししました。

厳密にどちらにしなければいけない、という決まりはないのが結論ですので、自分と故人の生前の関係などを考慮して決めましょう。

迷ったときは、両親に相談してみるのもおすすめです。