ガソリンランプがついてから何キロ走れる?点滅と点灯の違いも解説!

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

ガソリンメーターが1メモリを切ったあたりで車種によってはガソリンランプが点滅したり点灯したりしますよね。

初心者方やあまり車に詳しくないとランプが点灯しただけで、焦ってしまいます。

さらに、そう言う時に限ってガソリンスタンドって意外と見つからなかったりするものです。

高速道路でも、SAには必ずあったはずのガソリンスタンドの姿がなくなったのを見かけました。

今回は、ガソリンランプがついてから何キロ走れるか?

また、点滅と点灯の違いや高速道路での対策方法も解説していますので、参考にしてくださいね。

ガソリンランプが点灯してから何キロ走れる?

ランプが点灯するのはガソリンメーターの最後の1メモリを切った辺りから車の角度によってチカチカ付いたり消えたりします。

車のメーター類でオレンジ色のランプ類が点灯した場合には、注意喚起をされ始めたってことですね!

ガソリンランプが点灯したからと言って、すぐにガス欠にはなりません。

ガス欠になる場合にはEmpty(空っぽ)のEの文字をメーターの針が振り切って更に距離を稼ごうとした場合にガス欠を起こします。

ガソリンメーターのランプが点灯した段階では、車種にもよりますが普通車の場合では100㎞前後は確実に走れる事になります。

軽自動車の場合では、普通のガソリン車では50㎞~70㎞走る事が出来ます。

特に、HYBRID車の場合には燃費がいいため100㎞以上走る事が可能という事になります。

但し、これは、ガソリン車に限っての事であって、ディーゼルエンジン搭載車の場合にはガス欠になった場合には、エンジン修理をかける必要性が出て来てしまいいます。

ガソリンエンジンとディーゼルエンジンでは燃焼する仕方が違う為に、ガソリン車はガス欠しても問題なく給油をすればすぐにはしりだせますが、ディーゼルエンジンは構造が全く違う為にガス欠を起こさないようにしなけばなりません。

ガソリンメーターが点灯した時に残っているガソリンの量はどのくらい?

では、ガソリンタンク内にどれくらいの量になったらガソリンメーターが点灯するのでしょうか?

ここでも、車両によって差が生じる事になりますが、8L~10Lが残っていることになります。

軽自動車の場合にも車両によって異なりますが、5L~7L程度がタンク内容量になります。

それだけあればと、思ってしまいそうですが、実は最後までを使いきる事はできなくなっています。

タンクの下部からエンジンへの供給用のパイプがあり、タンク内に飛びだしている構造だからです。

簡単にいってしまえば、トイレの水槽タンク内に浮きが付いていますよね。その浮きがメーターと連動していることで、ガソリンメーターの減り具合が分かると考えてもらえればいいでしょう。

浮きがある一定のラインに達した時にガソリンメーターのランプが付く仕組みになっている訳です。

出来れば、ガソリンランプが点灯した段階で、早めの給油をした方が安心という事になります。

ガソリンランプの点滅と点灯の違い

ガソリンランプの点滅と点灯の違い

ガソリンランプはガソリン残量が少なくなると、点滅から始めり点灯になります。

  • 点滅・・・ガソリンが少なくなった時最初のお知らせランプ
  • 点灯・・・点滅より残量が減った時のランプ

最新のHYBRID車両は残量が5Lくらいで点滅を開始するタイプが多いようです。

高速道路でランプが点灯した場合の対策方法

高速道路でランプが点灯した場合の対策方法

GWや夏休みや正月休みで、高速道路を使用して出掛ける事が多いのではないでしょうか?

その時、目的地との距離を考えてもガソリンが半分もあれば、充分なんて思っていては大変な事態になりかねません。

長期の連休の場合には大渋滞が予想されますよね。

車は渋滞中やアイドリング状態の時にかなりガソリンの消費量が増加する傾向にあります。

アイドリングストップ機能が付いていれば、あるいは目的地までもつまでしれませんが、のろのろ運転での大渋滞ではアイドリングストップ機能は働かずにガソリンの消費が進む事になります。

1番の対策は高速道路に乗る前に、ガソリンを満タンにしておく事がベストです。

高速道路のガソリンスタンドの存在には最新の注意が必要!?

高速道路に乗ればSAごとに確実にガソリンスタンドが存在しているかというとそうでもありません。

高速道路のSAは50㎞ごとに設置される義務があります。

が、日本道路公団がネクスコに半民営化した段階で、そのガソリンスタンドの設置義務が解除?されてしまった状態になっています。

ナビにスタンドのマークが出ていてもナビのデーターが古い物であればガソリンスタンドはナビ上だけ存在しており、現在は閉鎖されている可能性があるのです。

現在SA~SAのガソリンスタンド無い最長距離は香川県~岡山・鳥取方面に向かう岡山自動車道で183㎞もの区間ガソリンスタンドが存在していないのです。

この区間は確実に満タンでなければ走り切ることができません。

ネクスコも高速道路上のガソリンスタンドの現状をどうにか打破しようと、社会実験を行っています。

限定的ですが、スタンドがない区間が150㎞を超える路線では、一度一般道に降りて別料金にならずに再度戻れる事をおこなっています。

但しこれはETCを使用している車両のみ利用可能という実験なのでETCを搭載していない車両の場合は、別料金を支払う事になるのです。

これは実験段階ですから、高速度路上でガス欠をしてしまった場合には、安全な場所に車を停車させて、ガードレールの外にでて自分の安全を確保する事です。

次に、JAFや損害保険のロードサービスを利用してガソリンを給油してもらう方法が最善策という事になります。

先ほどもいいましたが、高速道路に乗る前に満タンにしておく事と最新のSA情報でガソリンスタンドの有無を確認しておく事がベストでしょう。

ガソリンランプについてのまとめ

ガソリンメーターの点滅と点灯の違いやランプが着いてからどのくらい走れるのか?について紹介してきました。

HYBRID車両や電気自動車等の需要が大きくなるにつれガソリンスタンドの閉鎖も増えてきています。

自分の愛車がガソリンランプ点灯してからどのくらい走る事ができるのか、ある程度は知っておいたほうが安心ですね。

最低でも50㎞は走る事になってはいますが、一般道では充分で、高速道路では不安ですので、必ず燃料計のチェックはしておきましょうね。