お歳暮は喪中の方へも贈ってもいい?のしは?やってはいけないマナーとは?

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

いつものようにお歳暮を贈ろうとした相手が喪中だった時、お歳暮を贈ってもいいのか悩みますよね。

贈りたいけど、失礼にあたったらいやですし・・
喪中のときのお歳暮にもいろいろ知らないマナーがありそうです。

お歳暮は喪中の方へも贈っていいものか、贈ってもいい場合、のしはどうしたらいいのか、気になるマナーとあわせてご紹介していきますね。

お歳暮を喪中の方へ贈るのはNG?

お歳暮は日頃お世話になっている人に対しての「お礼」という意味があります。

喪中のときはお祝い事を避けるべきとされていますがお歳暮に「お祝い」という意味合いはないので、喪中の方に贈っても全く問題ありません。

ただし、その方が忌中である場合は、忌中の間にお歳暮を贈るのはやめておきましょう。

忌中の間はお歳暮は控えましょう。

忌中の間はお歳暮は控えましょう。

忌中とは、亡くなってから「四十九日」が経過するまでのことをいいます。

四十九日はまだ亡くなってからあまり日が経っていないので、相手の方も落ち着かない時期です。
そのような時期にお歳暮を贈ると相手の方も気を遣わなければいけなくなりますし、負担をかけてしまうかもしれません。

ですので、お歳暮を贈りたいときは忌が明けてからにしましょう。

お歳暮は年内に相手に届いていなければいけませんが、忌が明けるのを待っていると年を越してしまいお歳暮の時期を逃してしまう場合もありますよね。

そんな時は「松の内」が明けてから「寒中見舞」として送ります。

松の内とは?寒中見舞いについて

松の内とはお正月の期間を意味しています。

松の内の期間は、地域によって違います。
関東だと元旦~1月7日、関西だと元旦~1月15日までが多いですが、10日までのところもありますし、地域によってさまざまです。

この松の内の期間中に届いたものは「お年賀」となってしまいます。
通常だと「お年賀」で大丈夫なのですが、「お年賀」はお祝い事になるので喪中の方には失礼にあたります。

そこで、喪中の方には「お年賀」ではなく「寒中見舞」にしなければならないのです。

 

寒中見舞は、寒さが本格的になってきている時期に相手の体調を気遣うあいさつになるので、お祝いにはなりません。

寒中見舞いとして送る場合には、松の内が明けてから立春(2月4日頃)までに届くように、1月の末までには送るようにしましょう。

お歳暮を贈る時のマナーは?

お歳暮を贈る時のマナーは?

喪中の方にお歳暮を贈るときは、特に注意しておくべきマナーがあります。

宛先が故人にならないように注意しましょう。

毎年贈っていたのがお世話になった故人だったとしても、故人宛てに贈ってしまうと相手の方をまた悲しい気持ちにさせてしまいます。

住所録にある名前で毎年そのまま贈っている、という時は間違えないよう住所録を見直す必要があるかもしれませんね。
喪中を知らせるハガキが届いたときには、きちんと書き足しておくようにしましょう。

手紙を同封するときは、お祝いの言葉は書かないように注意しましょう。

「新年おめでとうございます」などいつも通り書いてしまいそうですが、「本年もよろしくお願いいたします」などお祝いの言葉を避けた文にしましょう。

お歳暮で喪中の時、熨斗(のし)はどうしたらいい?

お歳暮で喪中の時、熨斗(のし)はどうしたらいい?

熨斗(のし)って何のことかご存知でしょうか?

のしはお歳暮やお中元などののし紙の、右上にある飾りのことを言います。
小さな紙ではってあったり、印刷されていたりしますよね。

のしはお祝いを意味するものなので、喪中の方へは使いません。

また通常のお歳暮は紅白の水引が使われていますが、これも使いません。

紅白の水引もお祝いを意味するものですからね。

喪中の時は、のしや水引は使わず、
白の無地の奉書紙(ほうしょがみ)か無地の短冊に「お歳暮」と書きます。

寒中見舞として送る場合にも
のし・水引は使わず、白の無地の奉書紙か無地の短冊に「寒中見舞」と書きます。

喪中の時のお歳暮、まとめ

いかがでしたでしょうか。

お歳暮を贈りたい方が喪中のときでも、お歳暮は贈っても大丈夫です。
その場合は、贈る時期やのし、マナーに注意しなければなりません。

お歳暮を贈るとき、喪中の方に贈ってはいけない物はないので上で述べたことを踏まえたうえで、相手の方に少しでも元気をだしていただき喜んでもらえるような贈り物ができるといいですね。