佐賀県鹿島市にある祐徳神社をご存知ですか?
祐徳神社とは略称のことで、正式には「祐徳稲荷神社」といいます。
日本三大稲荷の1つという事ですが、どれほどの知名度があるのでしょうか?
この記事では、これから行かれる方のために佐賀県の祐徳神社の駐車場や施設、中に売ってあるお守りなどを写真付きで紹介しています。
祐徳神社の佐賀以外での知名度は?
日本三大稲荷といえば、佐賀県の祐徳稲荷神社を含め、京都にある伏見稲荷大社、茨城県の笠間稲荷神社の3つがホームページには掲載されています。
ホームページによっては若干違う場合もありますが、佐賀県の祐徳稲荷神社は必ず3つの中に入っています。
日本三大稲荷はどこ?と聞かれた場合に「佐賀の祐徳神社」という答えは多く、佐賀県以外でも知名度はそこそこある模様です。
年末年始や七五三の時期などにもよるのですが、駐車場には佐賀以外のナンバーが多く並ぶことから、
他県でも祐徳神社は有名と思われていると考えていいでしょう。
祐徳神社に初詣でに佐賀県まで行く人もいる?
祐徳神社にお参りに来る人は、七五三や厄除けなどの他、初詣でに来る人では外国人の観光客も増えてきています。
特に祐徳神社で有名なのが、お賽銭を投げて石の真ん中に乗せる事ができると幸福になるという言い伝えです。
これがなかなか真ん中の石には乗ることが少なく、結構石の上から勢いで落ちる事が多いです。
特に毎年12月8日に行われる「お火たき」と呼ばれるその年の初めに購入した絵馬やお守りを焼く儀式であり、神事においては、佐賀県外からも多くの人が訪れる名物となっています。
その後に新年を迎えるわけですが、12月31日には新年を祐徳神社で迎えようとたくさんの人が門の前で行列を作ります。
門前と呼ばれる商店街の通りだけでなく、境内においても人が混雑するほどわんさか込み合います。
もちろんたくさんの出店が出るので多くの子供連れの家族で賑わいます。
店が並ぶ商店街が正月には歩行者天国となるので、まるで大阪の道頓堀のように歩けないほどの混雑です。
その中にも祐徳稲荷神社でしか購入する事ができない稲荷羊羹などが有名で、お正月にも多くの購入者が訪れます。
能古見人形なども有名で、祐徳神社でしか手に入れる事ができない特産品となります。
人形が特産品という、変わった特産品を売っている事も特徴といえますね。
特に駐車場沿いに出店が立ち並び、フライドポテトやお好み焼きなど子供が好きそうな食べ物が売られています。
子供を連れて初詣でに行ったお父さんお母さんの気持ちもお察しします・・・。
佐賀県民の私からすると多くの人が佐賀県で年を越してくれるとは有り難い話ですよね。
お守りも多くの種類が売ってあり、絵馬や破魔矢なども各祈願に分けて販売されています。
販売されているお守りを写真で紹介しますと
こんな感じで厄別にきちんとした感じで販売されています。
佐賀の祐徳神社へのアクセスやバス停は?
祐徳神社にはいくつか駐車場があります。
外苑と呼ばれるところもあれば広い駐車場もあります。
駐車場で一般的に使われるのはこの駐車場ですが、お正月にはこの場所も満車になってしまって外苑と呼ばれる駐車場が利用されます。
車で祐徳神社へ行く場合
祐徳神社へ車で行く場合の交通アクセスは、佐賀方面、長崎方面どちらから来るにしても、国道207号線を通ってきた後に、太良方面へ進みます。
途中途中に祐徳神社の看板はありますが、右手にセブンイレブンがが見えてくるので右折します。
直進すると大きな鳥居が見えてきて祐徳神社へたどり着きます。
公共機関を使って祐徳神社へ行く場合
祐徳神社に公共機関を使って行く場合には、バスが最も早い移動手段となります。
電車を使って祐徳神社へ行く場合には、JR長崎本線の肥前鹿島駅まで行って、バスに乗り換える必要があります。
バス停は「東公園前」というバス停がありますので、そこで降りるといいですね。
「祐徳神社前」というバス停もありますが、商店街を中心に行くのであればそちらでもいいですが、お参りを中心に行きたいのであれば「東公園前」バス停の方が歩く距離が少なくてすみますよ。
祐徳神社は全国で有名な神社だった!
祐徳神社は佐賀県だけで有名ではなく、全国で有名な神社でした。
祐徳稲荷神社というだけあって、キツネが祭られているのかなと思っていたら何もキツネは祭られていませんでした。
外国人の観光客が多く、日本だけでなく外国からの観光スポットとしても有名になってきた祐徳稲荷神社。
佐賀の魅力を発見しに来た人は是非祐徳稲荷神社にもお参りをしてみてはいかがでしょうか?