還暦のお祝いに頭を悩ませている方、おられませんか?
男女どちらの場合も贈り物は難しいものですが、男性は身に付けるモノやファッション雑貨の選択肢が女性より少ないので選びにくいのも事実。
また、上司に贈る場合には、父や祖父に贈るのとは別の気遣いも必要です。
今回はそんな男性に贈る還暦祝いのアイテムを、選ぶ際の注意点とともにまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
男性への還暦祝いを選ぶときに注意すべきことは?
かつては長寿のお祝いとされていた還暦祝い。
しかし、最近の60歳はまだまだ仕事で現役の方も多く、お年寄りというには早すぎますよね。
それに合わせて、還暦祝いも長寿ではなく、人生の一区切りを祝うというニュアンスが増えています。
このような経緯があるため、「死」や「苦」を連想させるもの、老眼鏡のような年寄りくささを感じさせるものは避けるのが大前提です。
その他に、特に男性だからということで気をつけるべき点があります。
それはビジネスで使う時計やカバン、文房具を贈ること。
一見良さそうに思えますが、このような仕事で使える贈り物は「まだ働けということか?」と捉えられてしまう可能性があります。
これから第2の人生を楽しもうとしている方にとっては、失礼に当たってしまうのですね。
また靴下や履き物も、足で踏むものですので相応しくないとされています。
以上のようなものは避けるようにしましょう。
父や上司に!還暦祝いにおすすめの贈り物10選!
先ほど書いたような注意点がある男性の還暦祝いですが、マッチする贈り物はどのようなものなのでしょうか?
それは趣味や好きなことに関連する贈り物。
これらを選ぶと、「これからの人生を楽しんでくださいね!」というメッセージが伝えやすいのです。
祝われるご本人の趣味や好きなことをあらかじめリサーチして、外さないものを選びたいですよね。
そこで今回は、趣味的なものやファッションアイテムなど、第2の人生を楽しむための贈り物という視点から、男性へのおすすめプレゼントをご紹介します。
①赤いカーディガン
カーディガンは定番アイテムであり、1枚あると重宝します。
秋〜春とロングシーズン着られるのもうれしいですよね。
真っ赤ではなく、ご紹介したようなワインレッドなどの落ち着いた色味を選ぶと着こなしやすいですよ。
②赤いマフラー
おしゃれさと実用性を兼ね備えるなら、こんなマフラーはいかがですか?
ダウン入りのネックウォーマーで抜群の温かさがありつつも、シックなデザインです。
還暦祝いということで赤も良いですし、他の色は使う人を選ばず便利ですね。
③赤いスポーツウェア
ゴルフなどのスポーツが趣味の方には、赤いスポーツウェアもおすすめ。
スポーツウェアは派手目の色のものも多いので、赤でも比較的着こなしやすいです。
④名入れのゴルフボール、ゴルフティー
金のゴルフボール、ゴルフティーのセット、名入れも可能な商品です。
ゴルフが趣味の上司へ、記念品にいかがでしょうか?
⑤質の良い財布
財布は気づけばくたびれてしまうことの多いアイテム。
記念に贈られたとなれば、新しいものに変える良いきっかけになりますよね。
ご紹介した商品は、後磨きという技法で絶妙なグラデーションが生まれ、一味違う表情の財布です。
⑥キーホルダー
キーホルダーも使うシーンが多く、贈る人を選びにくいプレゼントですよね。
名入れをオーダーできる商品であれば、記念品としてぴったりです。
小さなキーホルダーのみでは寂しいようであれば、花束とセットで渡してはいかがでしょうか?
⑦酒器とお酒のセット
お酒が好きな方には酒器とお酒のセットはいかがですか?
錫(すず)の酒器は、酒の雑味が抜けて美味しくなると言われています。
赤いもの以外で、シックにまとめて贈るのにもちょうど良い色合いです。
⑧名入れの赤ワイン
ワイン党だという方には、名入れの赤ワインもあるんですよ。
こちらの商品は同じく名入れのグラスがセットになっていますので、記念品に最適です。
⑨コーヒーに関連するグッズ
食関連の趣味といえば、コーヒーにこだわりがある方もいますよね。
そんな方には、手廻しミルと朱色の漆のカップをセットにしてみては?
手廻しミルは時間がないと使いづらいアイテムなので、「これからゆっくり楽しんで!」という気持ちを込められます。
⑩園芸グッズ
最後のご紹介するのは園芸グッズです。
外での作業になる園芸は、機能的なグッズがあればより思った以上に作業がはかどります。
還暦にちなんだ赤色などはあまりありませんが、すっきりとスタイリッシュなデザインのものを選んでみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたか?
今回は男性への還暦祝いにおすすめの贈り物をセレクトしてみました。
現代において還暦は人生の一区切りのタイミングであり、これからも元気でいてね!というメッセージを伝える機械になっています。
第2の人生を楽しんでもらうための趣味的な贈り物を選ぶと、そのメッセージが伝えやすいと思います。
まずしっかりと相手の好みや趣味を調べてから選んでくださいね!
素敵な還暦祝いになることを願っています。