日本を代表する神社のひとつ、明治神宮。
最近はメディアに取り上げられることも増え、2019年の初詣は参拝者数日本一になりました。
令和元年5月1日は御朱印の列がなんと10時間待ち!!
そんな明治神宮の御朱印帳がどんなものか気になっている方も多いのではないでしょうか?
- 御朱印帳ってどこで買えるの?
- やっぱり長時間並ぶのかな?
- デザインは選べるの?……
と気になりますよね。
そこで今回は明治神宮の御朱印帳について、デザインから購入方法まで詳しくご紹介します。
明治神宮へ参拝に行く際は、ぜひ参考にしてくださいね!
令和 明治神宮の御朱印帳のデザインについて
明治神宮の御朱印帳のデザイン
この投稿をInstagramで見る
こちらが明治神宮の御朱印帳のデザインです。
和のイメージに合った上品な紫模様でとっても素敵ですね!
カバーはついていませんので、持ち歩く際には少し注意が必要です。
好きなデザインの御朱印帳ケースと合わせるのもおすすめですよ。
他にも人気のある神社の御朱印帳をいくつかご紹介します。
八王子にある子安神社の御朱印帳のデザイン
この投稿をInstagramで見る
こちらは八王子にある子安神社の御朱印帳。
ピンクを基調とした可愛らしいデザインで、女性に大人気です。
初 穂 料
ご朱印帳 1,500円/冊
ご朱印 500円/枚(4種類あり)
名古屋にある別小江神社の御朱印帳のデザイン
この投稿をInstagramで見る
こちらは東京から少し離れてしまいますが、名古屋にある別小江神社の御朱印帳です。
別小江神社は全国神社人気ランキング御朱印部門で3年連続第1位。
なんとほぼ毎月、期間限定の御朱印を授与されています。
初穂料はデザインによって異なります。
旅の良い思い出にもなりますし、特別感があってコンプリートしたくなっちゃいますよね。
他にも神社によって様々なデザインがありますので、ぜひお気に入りの一冊を見つけてくださいね。
明治神宮の御朱印帳の販売場所・サイズ・種類・待ち時間など
明治神宮 御朱印帳の販売場所
明治神宮の御朱印帳は「神楽殿」と呼ばれる場所で購入できます。
明治神宮の本殿を正面に、右横に位置する建物です。
混雑状況によって場所が変わることもあるようですが、大きな案内板が出ているので迷うことはないでしょう。
御朱印は参拝の証にいただくものですので、参拝は先に済ませておいてくださいね。
神楽殿の中に入ったら、右手に受付がありますのでそこで頂いてください。
- 価格:御朱印のみは500円
- セット:御朱印帳とセットで1000円
でいただくことができます。
明治神宮で御朱印帳を購入する場合、別に御朱印を頂く必要はありませんので、注意してくださいね。
御朱印とはもともとは納経のおしるしとして神社、寺院からいただく証書のこと。
それが明治神宮では初穂料だけでいただけるなんて、とってもありがたいですよね!
明治神宮の御朱印帳のサイズ、種類
明治神宮の御朱印帳は先にご紹介した一種類のみです。
サイズは、縦16㎝・横11㎝・厚さ1.3㎝・枚数23枚
A6用紙よりも一回り大きいサイズになります。
明治神宮の御朱印受付時間と待ち時間
御朱印の受付時間は午前9時から。終了時間は季節や混雑状況によって異なります。
日の出とともに開門し、日の入りに合わせて閉門します」という決まりがあるそうなので御朱印を頂く際はあらかじめ明治神宮のホームページで受付時間を調べてくださいね。
明治神宮の御朱印は神職の方がひとつひとつ丁寧に書いてくださいます。混雑時期以外でしたら平均的な待ち時間は15分程度。
特に混雑しやすい時期は、
- ゴールデンウイーク
- 年末年始
- 修学旅行シーズン(4~6月・9~11月)
多い時には数時間待ちなんてこともあるようです。
明治神宮は土地も広大で、参道をあるいて神楽殿までは10分以上かかります。
季節や時間帯、当日の混雑状況などを考えて、慌てず時間に余裕をもって参拝してくださいね。
御朱印集めは危険とのうわさもチラホラ・・・
そこで徹底調査しました!興味のある方は、ぜひどうぞ^^
![](https://kurashiweb.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/d59f268a4d13000ea8cadc316e110a25.jpg)
まとめ
御朱印はいただくだけでご利益がある、大変ありがたいものです。
御朱印帳も神社やお寺によって様々。今回は明治神宮の御朱印帳を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
御朱印帳を選ぶ際にはぜひこの記事を参考のひとつに、とっておきの御朱印帳をみつけてくださいね!
御朱印帳をノートとして使うってあり?
御朱印のルールやマナーについては、以下の記事が参考になります。
参考記事:御朱印帳をノートとして使うってあり?御朱印のルールやマナー!
参考記事:御朱印集めは危険なのか徹底調査!御朱印を集めるときのルールとマナーとは?
参考記事:御朱印帳に順番はある?ページを飛ばすのは?お寺と神社などの記帳の使い方
参考記事:御朱印を集めるとご利益があるの?御朱印を集める理由と効能について
参考記事:伊勢神宮で御朱印を拒否される原因は?御朱印の意味や正しい使い方
参考記事:伊勢神宮の御朱印がしょぼいと言われる理由を徹底検証!シンプルの意味は?
参考記事:令和 明治神宮の御朱印帳のデザインは?販売場所・サイズ・種類・待ち時間など