神様の力が宿っているとされているお守り。
常に身につける為にもかばんに入れたり、財布や手帳に入れたりしますよね。
また様々な種類のお守りがある中で、複数持っていてもいいの?と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
ご利益を得たいと願うならばお守りを正しく、丁寧に扱わなければなりません。
ここでは財布に入れる際に気をつけるべきことを解説していきます。
金運アップの神社も紹介していきますよ!
お守りを財布に入れる入れ方にルールってある?
そもそも、お守りを財布に入れておくのは正しいのでしょうか?
お守りはその種類によって関係の深い場所におくのが最も効果が高いといわれています。
つまり、金運アップのお守りを財布に入れておくと効果があるということになりますね。
財布に入れるときに気をつけること!
- 財布はきれいな状態を保つ
- お尻のポケットに入れない
- 必ずお札を入れておく
お守りは神聖なものです。
まず、神様の家となる財布の中をきれいにして整理整頓しておきましょう。
そして、これは男性に多いかもしれませんがお尻のポケットに入れないように注意してください。
お尻のポケットに入れることで神様にお尻を向けることになりますし、その状態で座ると神様が下敷きになってしまいます。
これではご利益どころではないですよね。
また「お金はすでにお金のあるところに集まる」といわれているくらいお金はさみしがりや。
そのため財布の中には充分なお金を入れておきましょう。
多めのお金を入れておくことで、財布の扱いがより一層丁寧になるかもしれませんね。
参考記事:「伊勢神宮でご利益あった」は本当?結婚できた/子宝に恵まれたの真実は?
財布にお守りを複数入れても大丈夫?ケンカしない?
複数のお守りを持つと神様同士がけんかしてよくないのでは?これ、誤解なのです。
お守り一つ一つに神様は宿っています。
しかしその力はそれぞれ別のもの。
そのため神様同士でけんかすることはありませんし、複数持っていても問題ありません。
ですが、お守りを過剰に持ちすぎるのはどうでしょうか。
行く先々で有名なお守りを買ってしまい気づけば増えていた!なんてことになっていませんか?
お守りは私たちのことを守ってくれる存在です。
当たり前に過ごしている日々も、もしかしたらお守りのおかげかもしれません。
そう考えると、お守りを何個も財布に入れておくと一つ一つを大事にできませんよね。
何事もない毎日を感謝する為にも自分が意識できるだけの数にとどめておく方がいいでしょう。
お守りはたくさん持つことに意味があるのではなく、信じる気持ちが一番大切なのではないでしょうか。
そのためにも決して乱暴に扱ってはいけません。
財布に入れるお守りはどこの神社のものがいいの?
先に書いたようにお守りはその種類によって関係の深い場所におくのが最も効果が高いといわれています。
せっかくならば金運神社のお守りを財布に入れてご利益を得たいですよね。
全国にはたくさんの神社がありますが、日本三代金運神社といわれているところがあります。
- 新屋山神社(山梨県)
- 金劔宮 (石川県)
- 安房神社 (千葉県)
日本三代金運神社 山梨県の新屋山神社
この投稿をInstagramで見る
山梨県の新屋山神社は富士山の山梨側のすぐ麓にあります。
特に奥宮は金運に関して非常に強力なパワーがあるといわれています。
ここでの一番人気のお守りは金色のわらじのお守り。
他とは違い、特別な金運アップの御祈願がされたものだそうです。
富士山からのエネルギーも注がれているのかもしれませんね。
日本三代金運神社 石川県の金劔宮。
この投稿をInstagramで見る
ここには金劔宮には金運最強と呼ばれるお守りがあります。
剣、鏡、玉の三つのモチーフのある「三種の神器」のお守りと、黄色い布に入った金運お守りのセットが人気だそうです。
「三種の神器」なんていかにも神様からの力が宿っていそうなお守りですね。
日本三代金運神社 千葉県館山市の安房神社
この投稿をInstagramで見る
最後に紹介するのは千葉県館山市にある安房神社です。
こちらの神社では全部で18種類ものユニークなお守りがあります。
足腰守や夢叶う守など珍しい名前のお守りがある中で、特に金運アップに繋がるお守りは金運守と神気守と呼ばれるものです。
神気守は安房の大神さまの力強い気を頂き運勢をあげるお守りだそうで、ご利益が期待できそうですね。
増税や不景気などでなにかと厳しい世の中。
このようなパワースポットを訪れることで、心が癒されるかもしれません。
まとめ
財布にお守りを入れる様々なルール。
これを機に一度財布の中身を見直してみてはどうでしょうか。
また、日本各地にある金運アップの神社にも足を運んで、そのお守りを財布に入れてみたいものです。
お守りに宿っている神様の力は目で見えるものではありませんが、信じることで何か力が働くかもしれませんね。
令和 明治神宮の御朱印帳のデザインは?販売場所・サイズ・種類・待ち時間など
御朱印集めは危険なのか徹底調査!御朱印を集めるときのルールとマナーとは?
御朱印帳をノートとして使うってあり?御朱印のルールやマナー!