最近はプラスチックでできた製品というのは非常に多いですよね。
長年プラスチック製品を使っているとなんだか黄色くなって黄ばみがでることがありませんか?
買ったときはきちんとした色をしていたはずなのになぜか黄色くなって黄ばみがでてしまう・・・。
この記事では、プラスチックの黄ばみの原因や黄ばみを取り除く対処法、プラスチックの黄ばみを防止する方法について解説していきます。
プラスチックの黄ばみの原因2つ!
特にプラスチックの黄ばみがわかりやすい色というのがあります。
特に白色やグレー色、汚れが目立つ色はプラスチックの黄ばみがわかりやすく、黄ばんでしまうととてもさわる気にもなれません。
しかし思い入れがあるような物であれば、なおさら黄ばませたくないものですね。
原因⓵ABS樹脂
長年プラスチックを使い続ける事で、当然の如く品質が劣化していきます。
プラスチックにはよく耳にする「ABS樹脂」という素材が使われており、劣化によりブジタエンが反応して黄ばみの原因となってきます。
ABSとは、アクリルニトリル、ブタジエン、スチレンの3つの頭文字で、プラスチックを誤って燃やしてしまった場合には黒い煙が上がりますよね。
黒い煙の原因もABS樹脂にあります。
環境にも良くない事ですので、プラスチックを燃やすことは避けましょう。
原因➁冷暗所での化学反応
黄ばみの原因の2つめもABS樹脂となりますが、中に含まれている酸化防止剤が反応する事により黄ばみの原因となってきます。
特徴として、光が当たらないような冷暗所に長期間プラスチックを保管しておくことによって変色を起こすことが特徴です。
例えば、押し入れに入れておいて、長い間数年も使っていないプラスチックが変色しているのはこの現象となります。
原因⓷外的要因
プラスチックの上に色が付いた飲み物や食べ物を落とした事がありませんか?
特にカレーなどを落としてしまっても、拭くくらいはしてもプラスチックを丸洗いなどはしませんよね。
カレーや色が付いたジュースなどを落としてしまった場合に、拭いて色は取れたと思われがちですが、実際は組織に浸透している場合があり、長年経過する事によって表に色が出てきて黄ばみの原因となる場合があります。
プラスチックの黄ばみの落とし方3つ!
ここではプラスチックの黄ばみの落とし方について見ていきましょう。
いくつか方法がありますので順番に紹介していきます。
メラミンスポンジで拭く
黄ばみを水を含んだメラミンスポンジで拭くことによって黄ばみが取れる場合があります。
しかし水を含むので、パソコンのキーボードなど電子機器では難しいかも知れません。
漬け込む
黄ばんでしまったプラスチックが小さい場合には、漬け込みによって黄ばみを取る事ができます。
黄ばんだプラスチックを「過酸化水素水」「漂白活性化剤」が入った容器に1週間ほど漬け込んで、その後直射日光にさらします。
紫外線をあてる事が重要で、漂白剤につけ込んだだけでは黄ばみがあまり取れません。
虫よけスプレーやオキシクリーンで拭く
これは私の体験談になります。
よく夏に使う虫よけスプレーですが、虫よけスプレーをプラスチック部分に噴射した後に、メラミンスポンジでごしごし磨いたところ、黄ばみが取れてきれいになりました。
ちなみにスキンガードで磨いたのは車のヘッドライト部分ですが、磨く前と後では全然違うことになりました。
プラスチックの黄ばみを予防する方法3つ
プラスチックの黄ばみを予防するには、まず1つめはプラスチックに食べ物をこぼさない事と、近くでタバコを吸わないことも重要です。
タバコのヤニは黄ばみの原因として有名で、プラスチックの近くでタバコを吸い続ける事で黄ばんでしまう事があります。
2つめは直射日光に当てない事も黄ばみを予防するには大切な事で、直射日光を当ててしまうと、黄ばみやすくなってしまいます。
3つめに黄ばみ防止のコーティングを使うのもいいかも知れません。
カー用品店にはよく販売されていますので、1度のぞいてみてください。
【プラスチックの黄ばみの原因】まとめ
ここまでプラスチックの黄ばみの原因や落とし方について解説してきました。
長年使っていないプラスチックは黄ばんでしまう事が多いですが、黄ばみの予防法を使って、少しでも長持ちさせたいものですよね。
特にタバコのヤニはプラスチックを変色させる働きがありますので、プラスチックを黄ばませたくない方はぜひ気にかけてみてください。