家電量販店にたくさんの暖房器具が並ぶ季節になって、新製品もたくさん出ています。
特に電気のみで使えるヒーターは種類が多く、低価格のものも多いのでついつい目がいってしまいますよね。
そんな中でも、すぐに暖まってお手軽なカーボンヒーター、セラミックヒーターは人気があります。
でも、なにが違うの? うちに合うのはどっち? と迷われている方、いませんか?
今回はそんなあなたに向けて、特にカーボンヒーターとセラミックヒーターの違いや特徴などを詳しくご紹介していきます。
カーボンヒーターとセラミックヒーターの違いはどこ?
同じ電気ヒーターのジャンルに入るカーボンヒーターとセラミックヒーター。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを順番にみていきましょう。
カーボンヒーターのメリット・デメリット
カーボンヒーターとは、炭素繊維(カーボン)の発熱体に電気を通し、遠赤外線を発生させる暖房器具です。
最大の特徴は、この炭素繊維。
他の素材の電気ヒーターに比べて、同じ量の電気を使ってもより多くの遠赤外線を発生させることができます。
遠赤外線は水分の多いものを暖めるのが得意なので、人間の体は温まりやすいのです。
空気を暖めることは苦手なので、台所で足元を暖めるなど、体の近くに置いて使うとよいです
では、具体的にカーボンヒーターのメリット・デメリットを見ていきますね!
カーボンヒーターのメリット
- 電源を入れるとすぐに暖かくなる
- 人を暖める場合には温まりやすい
- 他の電気ヒーターに比べて電気代が安めに抑えられる
- 空気が汚れない
カーボンヒーターのデメリット
- ヒーターの近くしか暖まらない
- ヒーターそのものが高温になるので、火事やヤケドの危険性が高い
セラミックヒーターのメリット・デメリット
セラミックヒーターとは、主にセラミックファンヒーターのことで、電気の力で温風を送り出す暖房器具です。
温風が出てくることにより、カーボンヒーターに比べると広い範囲の暖めが可能です。
小さなタイプはトイレや脱衣所などの狭い空間に置くのにちょうどよい設計になっています。
大きなモデルになると、寝室やリビングといった広い部屋でも温まります。電気代は高めになります。
こちらも、具体的にセラミックヒーターのメリット・デメリットを見ていきますね!
セラミックヒーターのメリット
- 電源を入れるとすぐに暖かくなる
- 比較的広い範囲の暖房ができる
- 本体が熱くなりにくいので、火事やヤケドの危険性が少ない
- 空気清浄機能などの機能が付いている機種もある
セラミックヒーターのデメリット
- 空気が乾燥する
- 電気代が高い
どちらも立ち上がりは早いので、すぐに温まりたい時に威力を発揮します。
ですが「人の体を直接暖める」「温風で空間を暖める」という暖め方の違いがあるので、使う場面は異なりそうです。
安全性の問題もあるので、カーボンヒーターは近くに燃えやすいものがない場所で使うことをおすすめします。
脱衣所やトイレなどは、セラミックヒーターの方が安全度が高そうです。
カーボンヒーターとセラミックヒーターの電気代の違いを比較!
次にカーボンヒーターとセラミックヒーターの電気代を比較してみます。
※どちらも関東での使用を想定して、50Hz、東京電力・従量電灯Bの一般家庭の料金想定である26.48円で試算。
カーボンヒーターの電気代は?メーカー3社の平均を検証
大手メーカーの最新機種の電気代は以下の通りです。
メーカー | 消費電力(W) | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
テクノス CHM-4220 | 強900W/弱450W | 強23,8円/弱11,9円 |
コロナ DH-C919 | 900W~350W | 23,8円~9,2円 |
コイズミ KKH-0991 | 強900W/弱450W | 強23,8円/弱11,9円 |
1時間あたりの電気代を平均すると、
900Wで使用すると約24円、450Wで使用すると約12円となります。
セラミックヒーターの電気代は?メーカー3社の平均を検証
次にセラミックヒーターの電気代は以下の通りです。こちらも大手メーカーの最新のものです。
メーカー | 消費電力(W) | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
シャープ HX-J120 | 強1200W/弱650W | 強31,7円/弱17,2円 |
山善 DF-J121 | 強1200W/弱600W | 強31,7円/弱15,8円 |
アイリスオーヤマ PCH-125D | 強1200W/弱600W | 強31,7円/弱15,8円 |
1時間あたりの電気代を平均すると、
1200Wで使用すると約32円、600Wで使用すると約16円となります。
カーボンヒーターとセラミックヒーターの暖かさと安全性を比較!
続いて暖かさについても比較してみましょう。
カーボンヒーターの暖かさや安全性は?
カーボンヒーターは“体の芯まで暖まる”という感覚です。
カーボンヒーターが発する遠赤外線は、人の体そのものを温めてくれます。
靴下やレッグウォーマーなどを一緒に使うと、温まった体が冷えにくく、電気代の節約にもつながります。
安全面に関しては、転倒時の自動電源オフ機能はほぼ付いています。
他にも熱くなりすぎを防ぐ機能や、一定の時間が経ったら電源が切れる機能が付いている製品もあります。
とはいえ、近くに本や新聞といった紙ものがあったり、上からタオルや布団などがかかってしまったりすると、火事になる危険性があります。
周りにものが少ない場所に置いて使う方が安全です。
台所や個室で足元を温める、といった場面で活躍しますよ。
セラミックヒーターの暖かさや安全性は?
セラミックファンヒーターは空間全体の温めが可能です。
カーボンヒーターのように体がポカポカするという感覚はありませんが、空気が暖まるので、その場を離れても暖かさを感じられると言えます。
セラミックファンヒーターは発熱体が外に出ている作りにはなっていないので、カーボンヒーターより安全性は高いです。
転倒時の自動電源オフも付いている製品が多く、本体が熱くなりにくいのでヤケドの心配も低いです。
カーボンヒーターとセラミックヒーターの電気代と温かさの比較結果
暖める方法が違うので単純な比較はできませんが、電気代でいえばカーボンヒーターの方が安くすみます。
発熱効率が良いので、同じ量の電気を使ってもよりたくさん遠赤外線に変えてくれて、体が暖まりやすいのです。
その場を動かなければ、電気代あたりの温まった感覚はカーボンヒーターの方が強いかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
暖まり方が大きく異なる、カーボンヒーターとセラミックヒーター。カーボンヒーターは体そのものをポカポカに温める、セラミックヒーターは部屋の空気を暖める、という違いです。
同じ時間つけるのであればカーボンヒーターの方が電気代が安いので、冷える足元を温めるといった場面で他の暖房器具と一緒に使うのが効率的ですよ。
セラミックヒーターはトイレや脱衣所など、あまり長時間いない場所を全体的に暖めたい時におすすめです。
場面に合わせて賢く暖房器具を使い分け、快適な冬をお過ごしください。