【お中元・お歳暮のお礼状はがき】書き方のマナーとテンプレ例文

※このブログではプロモーション広告を利用しています。
※このブログではプロモーション広告を利用しています。

日本の古くからの伝統でもある、お中元やお歳暮。

お世話になった人へ、感謝の気持ちを込めて贈るのが習わしですね。

しかし、そうなると困るのが、「自分が贈らなかった人から貰ってしまった場合」ではないでしょうか。

意外と、贈らなかった人から貰うことって多いんですよね‥。

そんなときは、お礼状を書いて送りましょう!

ここでは、お中元やお歳暮のお礼状はがきの書き方やマナー、例文を紹介していきます。

  • お礼状はがきってどうやって書くの?
  • 何を書いたらいいの?

こんなふうに感じている方、必見です!

【お中元・お歳暮のお礼状はがき】書き方や出し方のマナーは?

まずは、お中元やお歳暮のお礼状はがきの書き方や出し方のマナーからお話ししていきます。

お礼状はがきは、ただお礼を書いて出せばいいというものではありません。

きちんとマナーを知っておかないと、自分が恥をかくだけでなく、先方に失礼になってしまうことも‥。

最低限のマナーは、きちんと頭に入れておきましょう。

お中元・お歳暮のお礼状はがきの書き方のマナー

お中元やお歳暮のお礼状はがきを書くときは、

  • 縦書きで書く
  • お礼以外のこと(お願い事、心配させるような内容)は書かない

という2つに注意しましょう。

お礼状は、目上の人に出す場合は、はがきではなく封書で出すことが正式なマナー。

今は、はがきでもOKとなりました。

はがきの場合も、横書きではなく縦書きで書くようにしてください。

正式なはがきの書き方は縦書きなので、宛名も含め「縦書き」で統一しましょう。

また、今回書くのはあくまでもお中元やお歳暮をいただいたことに関するお礼なので、お礼以外のことを書くのは控えます。

子供が産まれた、などの報告も、お礼状に記載するのはNG。

「せっかくだから一言添えて書いちゃおう」なんて思いたくなりますが、報告は別の機会にしてくださいね。

お中元・お歳暮のお礼状はがきの出し方のマナー

お礼状はがきは、できるだけ早く出すのがマナーです。

なぜなら、先方も「無事に届いただろうか」と気にしていることが多いため。

お中元やお歳暮が届いた日から、遅くとも2~3日以内には投函するようにしてください。

万が一事情があって出すのが遅くなってしまった場合は、はがきの最初に遅くなったことのお詫びを書きましょう。

遅くなった理由や言い訳は書きません。

例:本来なら早急にお礼を申し上げるべきところ、遅くなりまして申し訳ございません。

【お中元・お歳暮のお礼状はがき】テンプレ例文

【お中元・お歳暮のお礼状はがき】テンプレ例文

続いて、実際にお礼状はがきを書くときの参考に、テンプレ例文をご紹介します。

お礼状はがきの書き方としては、

  1. 語頭
  2. 時候の挨拶
  3. お礼
  4. 先方の健康を気遣う言葉
  5. 結び

の順になります。

はがきは書ける量が決まっているので、出す人が違っても同じような内容になることもしばしば。

そのため、書き方を1つ覚えておくと大変便利ですよ!

【時候の挨拶の例】

  • 毎日暑い日(寒い日)が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
  • 盛夏の候、皆さまますますご健勝のこととお喜び申し上げます

 

【お礼の言葉の例】

  • お心づくしの品を頂戴し‥
  • 心のこもったお品をいただき‥
  • ご丁寧なお心づかいをいただき‥
  • ご厚意を賜り‥

 

【先方の健康を気遣う言葉の例】

  • まだまだ暑い日が続きますが、どうかお体ご自愛ください

 

【お礼状はがきの例文】

拝啓○○様
盛夏の候、皆さまますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

このたびは心のこもったお品をいただき、ありがとうございました。
子供たちも大喜びで、早速家族みんなでいただきました。

まだまだ暑い日が続きますが、どうかお体ご自愛ください。

略儀ながら、書中にてお礼申し上げます。

敬具
○月○日××××(氏名)

まとめ

お中元やお歳暮のお礼状はがきの書き方のマナー、そしてテンプレ例文を紹介しました。

現代はメールでお礼を済ませる人も増えているため、はがきを出すことは少なくなりました。

しかし、だからこそお礼状はがきを出すと喜ばれることもあるもの。

特に目上の人や高齢者には、お礼状はがきを出すととても喜ばれますよ!

書き方を覚えておいて、ぜひ今年はお礼状はがきを出してみてくださいね。